
CGで甦った遠江国分寺
|

遠江国分寺史跡公園
|

奈良時代の天平13年(西暦741年)、聖武天皇は穀物の不作や流行する疫病を仏教の力によって取り除こうと、国ごとに国分寺を建立するように命じました。
遠江では県庁にあたる磐田の地に「遠江国分僧寺・尼寺」が建てられ、8世紀後半に完成したと考えられています。
平安時代中ごろまで続いたと推定される遠江国分寺は、昭和26年の調査によって、金堂・講堂・塔・回廊・中門・南大門などの配置がわかりました。
この他に僧坊や鐘楼、経蔵などがあったといわれています。例えば、金堂跡から推定される基壇の規模は、東西約34m、南北21.5m、高さ0.9mで、正面中央で石段が発見されています。
(資料提供=磐田市教育委員会)
|