INDEX >> わが街ウォッチング

わが街ウォッチング

富士山と焼きそばの町・富士宮市

霊峰富士の西南のふもとに広がる富士宮市は静岡県でも2番目という広大な市域を持ち、雪溶け水による豊富な湧き水をはじめ富士山からの恵みを受けた豊かな自然が自慢。市内には富士山をご神体として祭る富士山本宮浅間大社があり、その門前町として古くから栄えてきました。近年ではご当地グルメの富士宮焼きそばが全国的に有名になり、焼きそばによる町おこしも進んでいます。

富士山と浅間大社

富士山本宮浅間大社は富士山の噴火を鎮めるために、浅間大神・木花之佐久夜姫命(あさまのおおかみ・このはなのさくやひめのみこと)を山麓にお祭りしたのが始まりで、今からちょうど1200年前の806年に現在の場所に移されました。以来、全国に1300余ある浅間神社の総本宮として崇められている東海最古の名社です。

浅間大社と富士山
浅間大社と富士山
徳川家康が1604年に寄進した本殿と拝殿

朝廷や武家からの信仰も厚く、現在の本殿、拝殿、桜門は1604年に徳川家康が造営したもので、特に本殿は重要文化財に指定されています。一方、庶民においても富士山信仰とともに富士登山が江戸時代から盛んになりました。富士山にはいくつかの登山道がありますが、浅間大社にお参りして富士宮口から登山道を登るコースの人気が高く、古くから富士山の表玄関として賑わってきました。

徳川家康が1604年に寄進した本殿と拝殿
本殿(奥)は二重の楼閣造の浅間造り、拝殿(手前)は入母屋造り 檜皮葺の屋根葺き替えと塗装工事が3月に終了したばかり

また、富士山頂には浅間大社の奥宮があり、8合目より上は全てその境内となっています。

浅間大社の奥宮
富士山頂にある浅間大社の奥宮

清流と緑あふれる境内

JR富士宮駅から商店街を10分ほど歩くと富士山本宮浅間大社の境内に到着します。境内の東側には富士の雪解け水が湧き出る湧玉池とその湧水が流れる御手洗川、神田川があります。昔はこの湧玉池の水で身体を清めてから富士登山をしたと言われており、今でも7月1日山開きの直前の6月30日午後11時半から禊の神事が行われています。

山開きでの禊の神事
山開きでの禊の神事(湧玉池)
湧玉池

17000坪の広大な境内には約1500本の桜が植えられています。浅間大社の祭神・木花之佐久夜毘売命の化身が桜の花と言われているためで、桜の季節は実に見事ですが、それ以外の季節でも四季折々の自然と清流が楽しめます。

湧玉池(わくたまいけ)毎秒3.6klの湧水量を誇っている

今年は御鎮座1200年にあたることからその記念事業として、大鳥居建設、本殿の塗り替え屋根葺き替えが行われました。3月に塗り替え工事が終了し鮮やかな色がよみがえった社殿と青々とし茂った緑のコントラストが目に鮮やかです。

大鳥居
大鳥居
もともと富士宮駅前にあったが、昭和55年に都市整備のため撤去されたのを御鎮座1200年記念事業として再建

門前町の雰囲気漂うお宮横丁

富士宮といえば焼きそばで有名になりましたが、このブレイクも富士登山客と関係があります。

富士宮焼きそばは固めの蒸し麺に肉かす(ラードの搾りかす)といわしの削り節が入っているのが特徴で、昔から地元で食されていたもの。登山客たちから「変わっている」「おいしい」という声が多々聞かれたのがきっかけとなって、ご当地グルメとしてPRに力を入れるようになったそう。

富士宮焼きそば
富士宮焼きそば

今では「フードバレー構想」として焼きそばに限らず、富士の豊かな自然を生かした地元の食材を活用した町おこしを進めるまでにいたっています。

お宮横丁

そんな富士宮の名産に舌づつみを打ち、お土産を購入するのにぴったりなスポットが浅間大社の南側の道路向かいにあるお宮横丁です。焼きそば、朝霧高原産・豚肉専門店、甘味どころ、雑貨屋など8店舗が並び、昔の門前町のようなちょっと懐かしい雰囲気の漂う横丁です。

浅間大社の南側にあるお宮横丁。地元の商店8店舗で作っている憩いの広場
map
★ 富士山本宮浅間大社HP http://www.fuji-hongu.or.jp/
★ お宮横丁HP http://www.puku-ichi.com/

←前へ戻る | INDEX | 次へ進む→