ズームアップインタビュー国内最大の富士山テーマパーク『富士山樹空の森』オープン!!~御殿場市の観光ハブ都市化構想について 若林洋平御殿場市長にインタビュー~

観光ハブ都市化構想を進めている御殿場市。富士山の絶景、時之栖(ときのすみか)、樹空(じゅくう)の森、アウトレットなどの観光産業に加えて多様な産業が発達しています。しかし御殿場市 だけが発展するのではなく、周辺地域とお互いの良さを認め合い、共栄する将来像を描いています。その根本かつ最終目標は雇用の確保と仕事の増加だといいます。周辺地域との共栄や御殿場市のさらなる発展のための具体的な方針などについて若林洋平御殿場市長にお話しを伺いました。聞き手は、総務・広報委員会 原廣太郎委員長、林 則夫委員、植松 豊(社)沼津建設業協会・広報青年委員会委員。

▲「右から、総務・広報委員会 原廣太郎委員長、 林 則夫
委員、沼津建設業協会広報青年委員会 植松 豊委員」
▲「若林洋平御殿場市長」

観光ハブ都市を切り口として御殿場の将来像・方向性をお話しいただければと思います。


地元の住民が潤うためには雇用を増やさなければならない。雇用を増やすためにはやはり仕事を増やさなければならないわけです。今のところは公共工事も他地区よりも多いですが、これが維持できるかといえばなかなか難しい。そうなるとやはり観光の重要性が浮かび上がってくるわけです。


 なぜ観光ハブ都市宣言かといいますと、地理的にもインフラ面でも非常に有利だからです。SKY圏(富士箱根伊豆交流圏)というのがありまして、Sが静岡のS、Kが神奈川のK、Yが山梨のY。静岡県東部、神奈川県西部、山梨県東南部の計37市町村が参加し圏域の自然環境、歴史、文化等を活かし守りながら、連携して交流を進め、課題の解決に取り組むことにより、人が集まり活気あふれる圏域を形成することを目的としています。その中心に位置するのが実は御殿場市なのです。富士五湖、箱根、小田原、伊豆半島の中心である御殿場なら場所的にもハブになり得ますし、インフラもかなり整備されつつあります。新東名が御殿場のジャンクションまでは2012年度に供用開始されますので名古屋方面からも来やすくなりますし、2020年までには小山町から先にも繋がりますので、観光面でも物流面でも非常に交通の便がよくなります。一般国道もさらに整備が進み、御殿場を中心として東西南北の交通が今後10年ほどでもっと良くなるのです。でもそうなってから観光施設を準備するのでは遅い。10年後を見据えて今からハブ都市を目指すのは非常に大事なことです。

4月27日に樹空の森をオープンさせていただきましたが、樹空の森だけで観光を終えさせてはいけないと思っています。市内にはアウトレットや時之栖や秩父宮の宮邸や岸邸があり、市外には小山町の富士スピードウェイや裾野市の富士サファリパークなど観光施設はたくさんありますので、樹空の森がそれらの観光ステーションになり得ることが非常に大きいのです。県が東部に富士山の世界遺産のセンターを作る方針でいます。富士宮市や裾野市も手を挙げていますが、樹空の森は県にとってもメリットがあるはずですので積極的に推させていただいています。

御殿場の弱点は、今までは交流人口が1300万人あるのでそれに甘んじていたことです。交流人口がこれだけあるのに滞留人口が少ない。富士山の豊かな自然や、時之栖、アウトレットなどの民間企業が展開していることに、市がおんぶにだっこではいけない。もっと戦略的に滞留人口を増やそうというのがハブ都市宣言の主体です。そして御殿場はハブ都市足りえる立地条件とインフラが揃っているのです。観光に関してもっともっと攻めの姿勢で行こうというのが御殿場市の観光ハブ都市宣言です。


▲「秩父宮記念公園の記念館(母屋)」

ハブ都市といいますが、アクセスが良くなれば逆に住民が他所に観光に行きやすくなるということでもあります。そこでハードだけではなくてソフトをいかに充実させられるかが課題になると思います。ソフト面での今後のお考えをお聞かせください。

おっしゃるとおりです。むしろ私はハードはもういいかなと思いつつあります。既にあるハードをいかにうまく利用するかに重点を移した方がいいでしょう。それにソフトが充実しないとハード面も面白くないのです。例えば樹空の森が長続きするためになにが必要かというと、ステージをフル活用すること。それが生命線だと思っています。シアターだとか展示だとか素晴らしいものはありますが、お客さんがそれを目当てに何度も来てくれるかといえば厳しいと思います。ステージを利用して、年1回でもいい、目玉となるイベントを行うことによって毎年来てもらえるようになる。そのイベントがない時期も、いまはどんなイベントをやってるんだ?と注目してもらえる。こういう具合に常に関心を持ってもらえるようになればいいと思います。

役所の職員にも常日頃から言っていますが、中途半端では飽きられます。ただ、ディズニーランド並に大掛かりに派手にやるお金はない。ではどうするか?

これはハード面になりますが、「団地間道路」という全長15キロの道路をいま作っています。これがちょうど樹空の森の目の前を通ってるんです。日本一長い桜街道が全長10キロだそうですので、その道路を全部桜街道にすると全長15キロの日本一長い桜街道ができます。そして桜と交互にもみじを植えれば春は桜、秋は紅葉と1年に2度楽しめる。圧巻じゃないでしょうか。中途半端ならやらない、やるなら思い切ってやる。この姿勢を徹底し、実行します。

▲「樹空の森まるびドームで開催された富士山太鼓祭り」

続いてソフト面ですが、例えば、太鼓祭りに力を入れています。太鼓祭りは以前富士山の5合目でやっていたんですが、天候面などの問題で山から降ろしました。市内を転々としたんですがどうも納まりが悪くて、どうしたもんかと考えていました。それで樹空の森のステージでやったらぴったり納まりました。太鼓祭りは昔からの御殿場特有の祭りですが、主催者が知恵を絞って太鼓甲子園をやろうということになりまして、昨年から始めました。今年は東日本大震災で被災した相馬高校も出場してくれてすごく感動しました。高校生の太鼓の全国大会は2つしかないそうで、3つめを作ってくれてありがとうととても感謝されました。このように、御殿場固有の文化を生かした太鼓祭り、太鼓甲子園などのイベントをソフト事業として展開・発信できればと思います。わらじ祭りの復活も準備中です。他と同じことをやっていても、例え地元の人間は楽しめても外からは遊びに来てくれませんから。

ソフト事業は別に遊びの分野に限る必要はありません。例えば介護施設や医療施設。最先端の技術やきめ細かなサービスを提供する施設には人が集まるわけです。利用者だけでなく家族、親族、友人も来ますし、利用前の見学にも足を運んでくれます。その時にいかに市内でご飯を食べてもらうか、樹空の森など観光施設に繋げられるか、そして泊まっていってもらえるか。そう考えていくとソフト事業の幅がかなり広がります。太鼓甲子園の出場者にも、食事や宿泊をしてもらえるでしょう。このようにいかにソフトを充実させてほかのハードやソフトに繋げられるか、相乗効果を発揮させられるかが課題になりますし、実現できたら最高ですね。

▲「富士山太鼓祭りに若林市長も参加」

御殿場には道の駅がありませんが小山町には2つあります。御殿場にもひとつあってもいいのではと思いますが。

そうですね。マスタープランに載っていますが、東名御殿場インター付近に作ろうと思っています。形態をいま研究しているところですが、建物をどうするかよりもいかに地場産品を売るかを考えています。また、東日本大震災でもそうでしたが災害時に大きな駐車場が非常に役に立つんです。そういう意味で道の駅は近い将来必ずできますよ。御殿場市には意外と知られていない産業が色々ありますし、観光地もあるし自衛隊の駐屯地まである。そして富士山の絶景がある。かなり恵まれています。これからは周りの市町と争うのではなく、お互いに利用し合い、情報発信し合い、良さを認め合う。これが観光ハブ都市化の柱です。そして地域の各産業の仕事が増え、雇用が安定・創出されれば理想の実現です。

▲「御殿場市の未来を語っていただきました」

産業は生活の基盤。観光だけでなく、さまざまな産業があってこそ街はバランスよく豊かになる。ぜひ企業誘致なども頑張っていただければと思います。

▲「インタビューの様子」

頑張ります。自然、地理、産業、そして水。これほど恵まれている街ですから、必ず発展させます。

▲「樹空の森~ビジターセンターと富士山を望む」
▲「各種イベントが開催される“まるびドーム”」
▲「樹空の森」案内図

本日は様々なお話をしていただき、本当にありがとうございました。


<富士山樹空の森ホームページ>
URL:http://jukuu.jp/
<御殿場市役所ホームページ>
URL:http://www.city.gotemba.shizuoka.jp/

▲TOP