MENU |
◆ 建産連の紹介 |
|
|
![]() |
| 挨拶を述べる伊藤会長 |
平成23年5月31日(火)13時30分
静岡県産業経済会館 3階大会議室
理事会・通常総会に先立ち会長表彰を行いました。受賞者を代表して、(社)静岡県測量設計業協会の吉田英司氏が謝辞を述べました。
続く理事会・総会では、22年度の事業報告・収支決算並びに、23年度の事業計画(案)・収支予算(案)、役員補欠選任について審議され、異議無く全ての議事が承認されました。
掲載日:2011/6/13
![]() |
| 挨拶を述べる伊藤会長 |
平成22年5月31日(月)13時30分〜15時10分
静岡県産業経済会館 3階大会議室
理事会・通常総会に先立ち会長表彰を行いました。受賞者を代表して、(社)静岡県設備協会の手塚二八郎氏が謝辞を述べました。
表彰状1(役員又は委員)6名、表彰状2(会員団体の構成員)29名、表彰状2-5(会員団体及び会員団体の構成員)1団体、表彰状3(会員団体構成員の従業員)10名、表彰状4(会員団体の職員)1名
続く理事会・総会では、21年度の事業報告・収支決算並びに、22年度の事業計画(案)・収支予算(案)、任期満了による役員の改選について審議され、異議無く全ての議事が承認されました。
また、役員改選により新たに理事が選任されました。会長・副会長・常任理事・専務理事は次の
通り。(敬称略)
| 会 長: | 伊藤 孝 |
| 副会長: | 木内藤男、加藤英雄、大塚 忠、増田玲司(新任) |
| 常任理事: | 小野 徹、長谷川智彦(新任)、村林照夫、片桐利男、後藤裕史、石川克巳(新任)、青島育男 |
| 専務理事: | 天野幸男(新任) |
| 相談役: | 山地忠雄(新任) |
掲載日:2010/6/25
![]() |
| 挨拶を述べる伊藤会長 |
平成21年5月28日 13時30分〜15時00分
静岡県産業経済会館 3階大会議室
新公益法人制度への本格的対応などを掲げた21年度の事業計画が承認されました。
建設産業の社会的・経済的地位向上を目指し、全国建設産業団体連合会や静岡県建設業協会等と連携の上、会員が一丸となって、経営基盤強化・産業の構造改革・人材確保・人材育成・後継者問題等の窮状打開のための要望活動等を展開することとしました。
伊藤会長は挨拶の中で、「力を合わせ地域が元気を呼び戻すよう建産連が先頭に立って取り組もう」と、地域建設産業の団結を呼びかけました。
公益法人改革への対応については、総務・広報委員会を中心とした「公益法人制度検討委員会」で、移行申請に向けた議論を進めていくこととなりました。
また、総会に先立ち行なった会長表彰では、建産連発展や経営合理化などの功績顕著な36人、社会貢献などに努めた1団体、精勤顕著な10人が表彰を受けました。受賞者を代表して、県木造建築工業組合の山崎一夫氏は「受賞を機に心を新たに一層の精進を重ねていく」と謝辞を述べました。
![]() |
| 謝辞を述べる山崎氏 |
掲載日:2009/7/7
平成19年11月26日 10時30分〜11時40分
静岡県建設業会館
掲載日:2007/12/3
平成19年10月1日
<建設企業のためのやさしい戦略と計画の立て方>
(株)建設経営サービス 松井 博孝 氏
不確定要素が多く不安定な時勢であり。こういう時だからこそ、自社の現状と自社をとり巻く環境を見据えた上で、今後進むべき方向と目標を示し、目標達成に向けて全社的に取り組んでゆくことが必須となること。各社が今後取り組むべき事項を確認し、目標設定と行動計画を立案・実行する上でのポイントについて具体的事例を交えて解説。
掲載日:2007/12/3
平成19年11月16日
<経審の解説と評点アップ対策>
(株)建設経営サービス 石井 修一 氏
2006年に改正された経営事項審査の内容を踏まえ、経審結果が経営に及ぼす影響度を確認。さらに経営状況分析結果から自社のポジションを確認する手法を解説。又経審対策は、一朝一夕で実施するものではなく、経営方針同様、経審に対応する会計方針を構築することからはじめることが必要。
掲載日:2007/12/3
平成19年5月18日 13時30分〜15時20分
静岡県建設業会館
平成19年度会長表彰候補者の審査を行い、47名3団体2社の表彰者を決定した。また、総会の開催要領及び議題の審議をして承認した。
掲載日:2007/6/18
![]() |
| 平成19年度 総会 |
平成19年5月31日 14時00分〜15時40分
クーポール会館 7階月華
最初に会長表彰式を行い、次に総会において、18年度事業報告及び収支決算並びに19年度事業計画及び収支予算、役員補欠選任など5議案が上程され承認された。また、永年役員としてご尽力いただいた砕石業協会の岩崎鐘平様に特別感謝状を贈呈した。
また、冒頭の伊藤会長の挨拶の中で、日本社会を根本から支えてきた建設業の立場をアピール、「建産連が共に手をとり、地域のことはそれぞれ地域で決め、われわれ地域の業者でやっていくことが重要」と力説し、美しい国づくりへ地域建設産業の団結を呼びかけた。
掲載日:2007/6/18
平成18年8月9日 13時30分〜15時00分
静岡県建設業会館
平成18年度事業実施計画について事務局から説明。委員会については、前年度の委員会委員に引き続きお願いすることで承認した。また、社会貢献活動を永年実施した者に対し新たに表彰基準・選考要領を定めることを承認した。なお、今年度は秋に県との共催で行われる構造改善推進のつどいの席上で表彰を行う。
掲載日:2006/8/30
平成18年8月11日 13時30分〜15時00分
静岡県建設業会館
9日に行われた常任理事会で承認されたことを事務局から説明。また、今後行われる事業について会員団体事務局の協力をなお一層お願いしたい旨依頼した。
掲載日:2006/8/30
平成18年5月12日 15時00分〜16時40分
静岡県建設業会館
平成18年度会長表彰候補者の審査を行い、受賞者を決定した。また、総会の開催要領及び議題の審議をして承認した。
掲載日:2006/6/28
![]() |
| 平成18年度 総会 |
平成18年5月31日 14時00分〜15時50分
ブケ東海静岡 6階「カトレア」
最初に会長表彰者48名に対し授賞式を行い、次に総会において、17年度事業報告及び収支決算並びに18年度事業計画及び収支予算、任期満了による役員選任など5議案が上程され承認された。また、冒頭の伊藤会長の挨拶の中で、「(われわれには)社会貢献あるいは災害復旧活動に責任を果たしていくという使命がある。また法令順守も打ち出している。しかし、広く知らしめるまでには至っていないのが現状だ」と述べ、業界が置かれている厳しい現実を示しながらも「(静岡建産連として)行く先、行く道をしっかり定めなければならない」と、加盟会員の一層の協力を求めた。
掲載日:2006/6/28
平成18年1月23日 10時00分〜12時00分
静岡県建設業会館
掲載日:2006/2/14
平成18年1月26日 10時30分〜12時00分
県庁本館3階会議室
掲載日:2006/2/14
平成17年11月22日 14時30分〜15時50分
静岡県建設業会館
掲載日:2005/12/9
9月14日に第2回委員会を開催し、建産連ホームページの原案を提示し10月から開設。
また、県への要望事項について要望の検討、意見交換を行い次回までに要望原案を纏めることとした。
掲載日:2005/11/8
10月13日に第3回委員会を開催し、県への要望書案について検討。また、新年賀詞交歓会の見直しについて意見交換する。次回は1月頃、事業計画を議題に開催を予定。
掲載日:2005/11/8
10月18日に第2回委員会を開催し、「経審加点等技能者の育成支援対策の検討」について意見交換し、問題点の摘出と改善策の検討を行った。また2月の委員会に意見の取りまとめ案を提出し、18年度において引き続き検討していくこととした。
掲載日:2005/11/8
![]() |
| 平成17年度 通常総会 |
平成17年5月31日13時30分〜14時50分
ブケ東海静岡 6階「カトレア」
会長表彰に引き続き、総会において、16年度事業報告及び収支決算並びに17年度事業計画及び収支予算、会員団体の役員交替により退任した4名の役員の補欠選任など5議案が上程され、承認された。
総会終了後、記念講演として、(社)新潟県建設業協会事務局長の金井 眞氏から、「新潟県中越地震の対応について」をテーマに講演を頂いた。
(講演記録は、県建設業協会ホームページ「建設静岡」2005年夏号)
掲載日:2005/10/19
(2005/11/8更新)
平成17年5月17日13時30分〜15時
静岡県建設業会館
平成17年度会長表彰候補者の審査を行い、受章者を決定した。また、総会の開催要領及び議題の審議、委員会として総務・広報委員会及び構造改善対策委員会の設置要綱を審議し承認した。
掲載日:2005/10/19
7月12日に第1回委員会を開催し、「国及び県への要望事項の取りまとめ」及び「電子
媒体を利用した広報の検討」を取り組みテーマに決定。
掲載日:2005/10/19
7月27日に第1回委員会を開催し、「経審加点等技能者の育成支援対策の検討」を取り組みテーマに決定。
掲載日:2005/10/19