| 邪をひきやすくなります。風邪の原因は鼻や喉から菌が入り粘膜が菌に負けて | 
  | 
| しまうそうなのです。気持ちが元気で前向きな時は、菌をよせつけないのです | 
  | 
| が、気持ちが落ち込んでいたり、弱気になったりしている時は、跳ね返す事が | 
  | 
出来なくなってしまう様なのです。思い当たるふしもありますよね。 
 | 
  | 
|  そんな時どうするのがよいのでしょうか?「体を温めると病気は治る」とい | 
  | 
| う事を聞きます。どうやらこれはどんな病気でも言える事の様です。人間は本 | 
  | 
| 来温かい体の生き物だと考えると単純に納得できます。36.5℃は人間の普 | 
  | 
| 通の健康体であり、免疫力が旺盛である体温であり、体温が0.5℃下がるだ | 
  | 
| けでかなりのダメージとなり、なんと35℃まで下がると、ガン細胞が最も増 | 
  | 
| 殖するそうです。そして免疫力を高めるには体を温めると良いそうです。 | 
  | 
|  中国では医食同源という言葉がありますが、簡単に言うと、食べる事は医の | 
  | 
| 源であるという考えです。中国人の友達が「日本のレストランではすぐ冷たい | 
  | 
| 水が出てくるが中国では信じられない事だ。食事をする前に冷たい水を胃に入 | 
  | 
| れたら胃が縮こまってしまい消化が出来なくなってしまう」と、話していた事 | 
  | 
| を思い出しました。食事をする前の冷やしたビールをいっきにいただくのは本 | 
  | 
| 当においしいものですが、実は体にはよくない事の様ですね。日常の生活のな | 
  | 
| かでつい体を冷やしている事は多々ありますよね。暑い夏には冷房が欠かせな | 
  | 
| くなっています。シャワーだけ使い湯船に入らない。冷たいものを飲んだり食 | 
  | 
| べたりする。おしゃれを気にして薄着をする等々…。  | 
  | 
|  さて、食べ物について言うと、その土地で採れた旬の物をいただく事こそ大 | 
  | 
| 切なのです。本来自然の事ですよね。そして簡単に言うと寒い地方で採れた物 | 
  | 
| は体を温め、暑い地方で採れたものは体を冷やし、色で言うと青、白、緑の食 | 
  | 
| べ物は体を冷やし、赤、黒、橙の食べ物は体を温めるそうです。 | 
  | 
|  今、日本は健康ブームと言われておりますが、実はシンプルで小さな心がけ | 
  | 
| が誰にでも出来る結構大切なキーワードの1つなのかもしれませんね。 | 
  | 
|   どうか皆様、体を温める、冷やさない様に気をつける、という生活を意識 | 
  | 
| して免疫力を高め、病気の予防に気をつけ、元気で長生きしたいものです。 |