| INDEX >> 特別企画 | ||||||||||||||||||||||||
県建設産業団体連合会は5月31日、17年度通常総会閉会後に新潟県建設業協会の金井眞事務局長を講師に招き、「新潟県中越大震災の対応について」をテーマに記念講演を行った。地震発生時当日から新潟県建協が取り組んだ迅速な対応、行政と連携した災害支援などを説明した。 金井氏は、支援活動のための体制整備、支援活動・物資提供などの状況、支部および会員などの被災状況、災害復旧状況などを説明。そのなかで、地震が発生した平成16年10月23日の翌日に役員らの非常召集、翌々日に災害対策協力本部を設置し、県との災害協定に基づく対応や、国などの行政、全建はじめ業界関係との連絡・連携の体制を構築し、義援物資の調達の活動を行った。 支部のうち、4支部が被災支部とされ、特に被害の大きかった小千谷支部では、建物の一部損壊やライフラインの不通により、支部長と職員が連絡が取れない状態が約1週間続いた。しかし、その中でも、稼働可能な会員が自主的に支援活動を行ったという。また、被災直後の状況の連絡手段として、電話や携帯は不通となったが、メール連絡は可能だった点、車載無線が非常に有効であった点を紹介した。
支援活動では、県から対応依頼された分散型避難所(ユニットハウス)や土のう袋、ヘルメットなど資機材の調達や、全国からの義援物資を協会会員が搬送するなどの役割を担った。 災害復旧では、震災後に19年ぶりの豪雪にみまわれたこともあり、6月から復旧工事の本格発注が行われること、また、大型、特殊なものを除いて、被災地の支部、近隣支部館内を中心に県内企業への発注が行われるなどの見通しを説明した。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
| 一般県道 小千谷長岡線(長岡市妙見町) |
| 人的被害 | 住宅被害 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 死者 | 重傷 | 軽傷 | 全壊 | 大規模半壊 | 半壊 | 一部損壊 |
| 40 | 626 | 4,165 | 2,812 | 1,933 | 10,448 | 94,164 |
| 災害状況等 | 全個所数 |
|---|---|
| 土砂崩れ | 78 |
| 路面陥没・路肩決壊 | 108 |
| 危険予防措置 | 22 |
| その他 | 16 |
| 災害状況等 | 全個所数 |
|---|---|
| 河川堤防・護岸亀裂 | 278 |
| 河川埋塞 | 147 |
| 海岸護岸 | 2 |

県協会の環境・災害対策委員会(市川照委員長)では、秋ごろにも新潟県の被災地を視察する計画です。そこで、今回の講演を聞かれた感想を含め協会の対応につきましてコメントをお願いしました。
市川照委員長 阪神大震災からはや10年、いつ来るのか(来なければ来ない方がよいのだが)我がエリアの東海地震。 今回、新潟県の大震災で亡くなられた方々には、心より哀悼の意を捧げ、被災された方々には一日も早い復興をお祈りいたしたいと思います。
さて、災害・対策委員会の現地視察では下記の項目を予定しています。
- 県・地区協会の対応(ボランティア)
a. 初期 b. 雪解け以降(具体的な工事を含む)- 復興事業・工事
a. 工事発注方法
イ. 随契ありか?
ロ. 地域を配慮しての単独・JV契約ありか?
ハ. その他特異な方法について。
b. 契約方法
イ. 特異な方法について。
ロ. その他。
c. その他。- その他の地元業者、特に被災者となった業者に対しての対応等。
災害についての情報は、TV・新聞等でだいたい理解できますが、建設業者として今までと違ったスタンスでの聞き取り調査をしてみたいと考えています。 建設業者としての地域貢献や工事(商売)。また地元建設業者として生々しい発言もできればお聞きしたい。