| INDEX >> 特別企画 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
| 協会 | 実施日 | 見学先 | 子供 | 父兄 | 協会他 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 沼津 | 8月21日 | 搗の木川調節池工事現場及び 東富士ダム見学他 |
27 | 17 | 18 | 62 |
| 清水 | 8月21日 | 清水港の整備拡充工事現場及び フェルケル博物館見学 |
13 | 9 | 11 | 33 |
| 静岡 | 7月25日 | 富士山静岡空港見学と 浜名湖パルパルでの親睦 |
34 | 25 | 4 | 63 |
| 島田 | 8月7日 | 焼津市立豊田小建設現場見学及び 静岡空港、ディスカバリーパーク焼津見学 |
25 | 14 | 6 | 45 |
| 袋井 | 8月7日 | 浜名湖立体花博建設工事現場及び 静岡濾布工場見学 |
33 | 32 | 19 | 84 |
| 浜松 | 10月31日 | 第二東名工事現場見学後、 建設機械体験会参加 |
46 | 41 | 29 | 116 |
| 天竜 | 8月5日 | 急傾斜地崩壊対策工事現場、 船明ダム、大田川ダム見学 |
9 | 7 | 3 | 19 |
大きな調整池 - 沢田小学校6年 R.K
ぼくはお父さんにつれられて大きなダム建設の見学に行きました。
色々な説明を聞いたあと、今建設中の現場を見に行きました。
バスで現場に着いた時、ここは日本?と思うような場所にビックリしました。
現場で働いている人達が親切に説明してくれたので、この現場で作っている物の重要性がすごくよくわかって、それを考える人達に関心しました。
このダムが完成するのに4年以上も掛けて作る事を聞いてビックリしました。
ダムが完成する頃は僕も中学2年生になっています。
完成したダムを見に行きたいなと思いました。
建設現場の次に東富士ダムを見学しました。
僕は大きな湖にしか見えなかったけど、このダムが富士山に降る雨を集めて、その水を農業に使用していると聞いて、災害を防止するだけじゃなく、農業にも役に立てているこのダムがカッコイイと思いました。
僕は今回このダムの事を知って、このダムの事をみんなに知って欲しいと思ったので、夏休みの研究として学校に提出しました。
大きなダムは地域の災害を防ぐ大事な物だと言う事を知る事が出来て良かったと思いました。今回は本当に勉強になりました。ありがとうございました。
![]() 東富士ダム |
![]() 搗の木川調節池工事現場 |
![]() フェルケル博物館 |
![]() 清水港の整備拡充工事現場 |
![]() 富士山静岡空港 |
![]() 焼津市立豊田小建設現場 |
![]() 浜名湖立体花博建設工事現場 |
親子現場見学会に参加して - 小学校4年 R.N
建設業の仕事は、毎日こんなにあついのに、よくこんなにあつくなる仕事をやっているなと思いました。えらいなと思いました。
でもこういう仕事をやらない人ばかりだと世の中は、どうなっているのかなと思いました。だからすごくえらいなと思いました。
親子現場見学会に参加して - 小学校3年 M.K
お仕事をしている人は、すごくたいへんだと思いました。
あつい中がんばってくれるから、きれいなお花やみんながよろこぶ和紙のタオルができると思います。
がんばって仕事をしているお父さんにも「ありがとう」と言いたいです。
![]() 浜名湖立体花博建設工事現場 |
◆ 親子現場見学会にさんかして ◆ - 浜松市立北小学校2年 A. K
わたしは、バスにのって第二東名へ行きました。はじめて車が通る道路を走ったり、あそんだりすることができました。お話しを聞きながら作っているところが見えました。たくさんのぼうがあり、たいへんな作ぎょうだな、と思いました。いろいろなことを知ったけど、たくさんありずぎてわすれているところも少しあります。そのあとこうじのきかいにのりました。5台ぜんぶにのって使い方を知りました。高所作ぎょう車は、とても高く上まで行ってこわくてさけんでしまったけど楽しかったです。
![]() 第二東名工事現場 |
![]() 建設機械体験会 |
| 協会 | 期間 | 日数 | 学校名 | 参加人員 | 延べ人員 |
|---|---|---|---|---|---|
| 三島 | 11月 9日(月)~ 11月 11日(水) |
3日間 | 県立修善寺工業高校 2年生 (建築科) 29名 受入れ 8社 |
29名 | 87名 |
| 沼津 | 11月 5日(木)~ 11月6日(金) |
2日間 | 県立沼津工業高校 2年生 (土木科) 41名 (建築科) 32名 合計 73名 受入れ 25社 |
73名 | 146名 |
| 清水 | 8月25日(火 )~ 8月 28日(金 ) |
4日間 | 県立静岡農業高校 (環境科学科) 2年生 受入れ 5社 |
10名 | 40名 |
| 静岡 | 8月4日(火)~ 8月7日(金) |
3日間、4名 4日間、11名 |
県立科学技術高校 (都市工学科) 2年生 受入れ 7社 |
15名 | 56名 |
| 8月25日(火)~ 8月28日(金) |
4日間 | 県立静岡農業高校 (環境科学科) 2年生 受入れ 10社 |
20名 | 80名 | |
| 島田 | 7月27日(月) ~7月29日(水) (2名、7/28~7/30) |
3日間 | 県立島田工業高校 2年生 (建築科) 5名 (都市工学科) 5名 計10名 受入れ 6社 |
10名 | 30名 |
| 袋井 | 11月17日(火)~ 11月19日(木) |
3日間 | 県立磐田農業高校 (環境科学科) 2年生 16名 受入れ 7社 |
16名 | 48名 |
| 実施 6 協会・ 6 高校 | 合計 | 173名 | 487名 | ||
平成21年度 インターンシップ(職場体験実習)礼状
O建設株式会社 様
このたび、インターンシップ3日間御多忙中の折、私達の為に時間を作っていただいたり、御指導してきただき、大変感謝しております。
この3日間の体験は、学校生活の中では決して体験することができない貴重な体験であったことを、ひしひしと感じております。皆様の仕事に対する熱意には、ただただ驚かされるばかりで、言葉遣いや礼儀、挨拶がしっかりしていないと駄目だということがわかりました。建築の仕事は多くの職人さんが協力して一つの建物を建てるという、とても素晴らしい仕事だと感じました。
今後、この体験を生かして、将来の目標を達成する為に、残りの学校生活を手を抜くことなく送っていきたいと思います。
終わりに、3日間私達の為に御指導していただきました、O株式会社様には大変お世話になりました。本当に有り難うございました。
平成21年11月13日
インターンシップ実習報告書 - クラス A M.K
| 1日目 | 実習場所 O株式会社 生コン工場 実習内容(何を行ったか具体的に) ・生コン工現見学 ・建築部長の話 ・よい社会人になるための話 ・電動工具の危険ビデオ |
|---|---|
| 2日目 | 実習場所 長伏汚水処理所 実習内容(何を行ったか具体的に) ・浄化槽の耐震補強の現場見学 ・レベルの据えつけの説明 |
| 3日目 | 実習場所 富士の製紙工場 実習内容(何を行ったか具体的に) ・バッキ槽の杭打ちの現場見学 ・トランシットの据えつけの説明 ・感想報告会 |
◎実習を通じて感じた事、気づいた事(反省)
この3日間のインターンシップで感じたことは、仕事は学校と違って甘くないということです。挨拶や身だしなみなど、社会人の態度で接するのはとても大変なことだと思いました。また、仕事に使うCADを見て、仕事の大変さ、責任の重さを思い知らされました。
◎今後の課題(これから勉強したい事)
この3日間で、できないことや、分からないことがたくさんあり、とても不安になることがありました。従って、わからないこと、できないことをなくすために、学校の授業や、実習をしっかり受けていきたいと思います。
![]() |
インターンシップ お礼・感想
沼津工業高校 土木科 2年 S. S
先日はお忙しい中、僕たちの面倒を見てく下さってありがとうございました。
1日目は会社の事務所で午前中いっぱい会社の事についてと、僕たちの生活と土木との関係について丁寧に教えていただいて、改めて土木の重要さを学ぶことができました。
また、2日目には実際に現場を見学し、作業をさせていただいた事で物事に対して真剣に取り組む姿勢と集中力の大切さを学べました。
この2日間の体験において学校で勉強することが全てではなく、自分から進んで何かを学びたいという気持ちが必要だということと、将来は土木関係の仕事に就職したいと強く思いました。2日間、本当にありがとうございました。
沼津工業高校 デザイン科 2年 S. Y
Y建設さんにお世話になり、本当によくしてくださったと感じています!!
インターンシップはもっと堅苦しく、難しい勉強や作業ばかりでなんだろうと思っていました。
しかし現場で実際に働かせてもらい本当に自分自身が体験して「体で学んだ!!」って感じでした。最初の日から長靴を個人に買っていただいたり、休憩時間も気を使っていただきました。
1日目の現場の作業は本当に楽しく、自分から進んで私がやりたいと思う気持ちを強くたくさん感じていました。一日の時間の過ぎる早さがとても早く感じました。私はそれほど一生懸命になっていたのだなと思いました。そんな1日目を終えて、もちろん2日目の研修も現場でお世話になると聞いたので楽しみでした。1日目の作業を生かして2日目が少しスムーズに出来たことが、とてもうれしかったです。ここまで楽しく研修をしてくれたのは、Yさん、Kさんの細かい指導と作業をたくさん経験させて下さったこと、Iさんと事務所の方のユーモアのある気配りのおかげです!!
本当に楽しく身に残る体験をさせていただき、とても感謝しています!
本当にありがとうございました。
![]() |
環境系「インターンシップ」報告書
事業所名 I社 氏名 M. S
実習担当者 Y. S
| 日付 | 主な実習項目 | 実習内容 | 自己評価 | |
|---|---|---|---|---|
| 1日 | 8月25日 | 会社概要説明 安全・熱中症対策 |
I社の仕事内容の説明を聞いた。現場での安全対策、熱中症対策のビデオを見た。 | B |
| 2日 | 8月26日 | 静岡砕石センター、ボンテラン施設、妙音寺、生コン工場見学 | たくさんの現場を見学させてもらった。生コン工場では、コンクリート試験を体験させてもらった。 | B |
| 3日 | 8月27日 | 安倍川で測量実習 | 安倍川で水準測量とトラバース測量をやった。 | A |
| 4日 | 8月28日 | D造成工事現場の見学 まとめ、反省会 |
D造成工事現場を見学させてもらった。イワダレソウのビデオを見た。4日間のまとめをした。 | A |
(反省・感想)
私はI社でインターンシップをやらせてもらいました。初日は本当に緊張しました。
あいさつや返事をするときも緊張して、あまり声が上手く出ませんでした。
2日目は、たくさんの現場に行きました。焼津の採石場では、今まで見たことがないくらい大きな穴があいていて、そこで原石の採取をしていました。その後、妙音寺に行きました。ポンプ車から生コンクリートを打設している所を見学しました。実際に上にのぼらせてもらい、中を見せてもらいました。女性も働いていて、とてもかっこよかったです。
3日目は安倍川で測量をしました。レベルと光波距離計を使いました。授業で何度か使ったことのある測量器具だったけど覚えていなく、難しく感じました。メモリを読み間違えてしまったけど、とても良い勉強になりました。
4日目はインターンシップのまとめをしました。この4日間は本当に充実していました。このインターンシップで学んだことを今後の自分に活かして生きたいです。
![]() |
インターンシップを体験して
静岡県立島田工業高等学校
建築科2年 T. O
私は、インターンシップでY組にお世話になりました。
Y組には、建築課と土木課があり、私は建築課の方でお世話になりました。
7時半に会社が始まるため、朝早かったのが大変でした。
建築課の朝は、7時半の朝礼で始まります。そこで今日一日の個人の仕事などを打合せし、それぞれの現場に向います。仕事をスムーズに行うためには、やはり細かいことまではっきりさせておかなければならないという点で大変勉強になりました。
私が体験させてもらった現場は、3日間ともF中学校でした。耐震補強工事をやっているのですが、そこでもY組の方々は「管理職」という立場でした。現場には他にも壁の解体をやる職人の方や電気配線の業者、足場を組む方などたくさんの人が仕事をしています。中学校の現場でも、朝礼をしたり、昼には職長会議をしたりと管理職のY組の人達は本当に大変そうでした。隣で話を伺っていると、作業が少しずつずれているといった話が出ていました。1つの仕事が遅れると全体の仕事が遅れてしまうので、そうならないように調整するのがとても大変そうでした。更に、急いでいるときでも決して安全への注意を怠ることなく、さすがだと思いました。
Y組の方々には、お忙しい中色々説明をしていただいたり、丁寧に教えていただいたりしました。私は、毎日5時には帰らせてもらいましたが、中には12時頃まで働いている方もいるそうで驚きました。それでも毎日仕事をこなしている皆さんのように、私も自分の仕事には責任を持ってやりたいと思いました。
インターンシップに参加して感想アンケート
磐田農業高等学校 平成21年11月17日(火)~19日(木)3日間
1. 今まで建設業に対して持っていたイメージと実習を体験しての感想
2. 現場を体験して印象に残ったこと
3. 現場担当者へのコメント
4. I社の感想
5. その他
![]() |
| ▲TOP |
| INDEX | 年頭所感 | 特別企画 | わが街ウォッチング | 雇用改善コーナー | ちょっと紹介 | 奥付 |