| INDEX >> 特別企画 |
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
| 地区 | 実施日 | 見学会場所 | 子供 | 父兄 | 協会 | その他 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 三島 | 8月18日(土) | 横浜市南本牧ふ頭 | 42 | 39 | 2 | 83 | |
| 沼津 | 8月21日(火) | 富士山静岡空港・県営吉田公園 | 76 | 66 | 17 | 14 | 173 |
| 富士 | 8月25日(日) | 富士環境保全公社最終処分場 | 22 | 18 | 6 | 4 | 50 |
| 清水 | 8月24日(金) | 清水港新興津港建設現場付近 | 14 | 9 | 3 | 9 | 35 |
| 静岡 | 7月28日(土) | 津波防御施設沼津港大型水門びゅうお 新東名・ネオパーサ駿河湾沼津SA |
30 | 29 | 5 | 64 | |
| 島田 | 8月8日(水) | 中部電力「浜岡電子力館」 | 25 | 16 | 6 | 47 | |
| 袋井 | 8月9日(木) | 中東遠総合医療センター建設工事現場 | 20 | 20 | 15 | 2 | 57 |
| 浜松 | 10月27日(土) | 中央浅田幹線築造工事現場 | 37 | 34 | 14 | 15 | 100 |
| 天竜 | 8月 2日(木) | 新東名工事現場(黄柳川橋梁、鳳来トンネル、設楽原PA) | 14 | 13 | 3 | 30 | |
| 合計 実施協会 9協会 | 280 | 244 | 71 | 44 | 639 | ||
![]() 横浜市南本牧ふ頭見学 |
![]() 富士山静岡空港見学 |
![]() 富士環境保全公社最終処分場工事現場 |
![]() 船による清水港内工事施設見学 |
![]() 新東名工事現場 |
![]() 中部電力浜岡原子力館見学 |
![]() 中東遠総合医療センター建設現場 |
![]() 中央浅田幹線築造工事現場 |
![]() 黄柳川(つげかわ) |
| 協会 | 期間 | 日数 | 学校名 | 参加人員 | 延べ人員 |
|---|---|---|---|---|---|
| 三島 | 8月20日(月)~ 8月24日(金)(うち3日間) 8月20日(月)~ 8月24日(金)(うち2日間) |
5日間 | 県立伊豆総合高校 (建築工学科) 受入れ 10社 |
33名 | 94名 |
| 沼津 | 11月 1日(木)~ 11月2日(金) | 2日間 | 県立沼津工業高校 (土木科・建築科) 受入れ 24社 |
69名 | 138名 |
| 清水 | 8月28日(火)~ 8月31日(金) | 4日間 | 県立静岡農業高校 (環境科学科) 受入れ 5社 |
11名 | 44名 |
| 静岡 | 7月30日(月)~ 8月1日(水) | 3日間 | 県立科学技術高校 (都市工学科) 受入れ 8社 |
16名 | 48名 |
| 8月28日(火)~ 8月31日(金) | 4日間 | 県立静岡農業高校 (環境科学科) 受入れ 8社 |
18名 | 72名 | |
| 島田 | 7月30日(月)~ 8月1日(水) | 3日間 | 県立島田工業高校 (都市工学科・建築科) 受入れ 3社 |
8名 | 24名 |
| 袋井 | 2月4日(月)~ 2月6日(水) | 3日間 | 県立磐田農業高校 (環境科学科) 受入れ 7社 |
17名 | 51名 |
| 実施 6 協会・ 6 高校 | 合計 | 172名 | 471名 | ||
インターンシップ受入生徒実施報告書
事業所名 Y社
| 学校名 | 静岡県立伊豆総合高等学校 建築工学科 2年 | ||
| 日付 | 実習日程・内容(午前) | 実習日程・内容(午後) | |
|---|---|---|---|
| 1日 | 8月20日 | 平成23年度県営住宅光が丘団地13号棟全面的改善事業(建築)工事に於いて工事概要及び設計図の内容確認・現場見学測量機器(レザーレベル)基本操作の実習 | 同左工事現場に於いて、内装工事の施工方法・手順等の研修 |
| 2日 | 8月23日 | 平成24年度清水町老人福祉センター耐震補強工事に於いて工事概要及び設計図・施工図の内容確認及び測量機器(レザーレベル・レベル)を使用しての現場計測の体験実習 | 同左工事現場に於いて現場での墨出しについての体験 実習 |
| 3日 | 8月22日 | 平成23年度東部家畜保健衛生所建築工事に於いて工事概要及び設計図・施工図の内容確認 測量機器の体験実習(レベル・トランシット)基本操作の実習 | 同左工事施設内の見学 木材水分計を使用し含水率の測 量実習及び現場クリーニングの体験実習 |
| 実習の成果 受入れ企業感想 |
指示を素直に聞き入れ、積極的な発言や質問にも素早く答えており積極性がありました。 又、一つ一つ確認しながら丁寧に作業を行うなど、楽しみながら作業をおこなっていました。 笑顔で会話の出来る人柄は非常に素晴らしいと思います。今後は、持ち前の明るさ・協調性を前面に出し、更に向上して頂きたいと思います。 今回の研修を通じ、学校で学習した知識を現場に於いてどのような形で活用できるかを体験出来たと思います。 |
||
| 実習実施状況 | |
![]() |
![]() |
インターンシップ受入生徒実施報告書
事業所名 W社
| 学校名 | 沼津工業高校 土木科 2年 | ||
| 日付 | 実習日程・内容(午前) | 実習日程・内容(午後) | |
|---|---|---|---|
| 1日 | 11月1日 | 本社にて社長より講話 裾野市内、丸亀製麺新築現場を見学 コメダ珈琲新築現場の安全祈願祭の会場見学 |
裾野警察署新築工事現場にて朝礼を体験 駿河平にて木造平屋建て住宅見学 長泉町立北小学校更新築工事現場にて現場作業 |
| 2日 | 11月2日 | 裾野警察署新築工事現場にて朝礼を体験 駿河平にて木造平屋建て住宅見学 長泉町立北小学校更新築工事現場にて現場作業 |
現場作業捨てコンクリート打設・墨出し作業) 現場内片付け、清掃を体験、長泉北小現場にて 実習生まとめ挨拶後なめり駅にて解散 |
| 実習の成果 | 今年の実習生もしっかり挨拶ができ、まじめに作業に取り組んでいたようです。長泉北小では 多彩な作業の実習ができたと思います。これからの参考にしていただければと思います。 |
||
| 実習実施状況 | |
![]() |
![]() |
受入れ企業 感想
今回の実習生の中に2名が大工になりたいとの事で実習を木造でと考えましたが木造住宅は、見学程度とさせてもらいました。
就業体験を駿河療養所・長泉北小にて実施し現場見学を木造住宅・裾野警察署にて朝礼、ラジオ体操を現場員・職人と体験してもらいました。
運動部に所属している生徒だった為、挨拶もしっかり出来、動きも良く好印象を持つことができました。
生徒 感想
就業体験では当社若手社員と一緒に作業し、職場の雰囲気を感じ、仕事の大変さ厳しさを感じたようです。
また、木造住宅・鉄筋コンクリート造・鉄骨造の建物を見ることが出来て参考になったようでした。
インターンシップ受入生徒実施報告書
事業所名 I社
| 学校名 | 静岡農業高校 環境科学科 2年 | ||
| 日付 | 実習日程・内容(午前) | 実習日程・内容(午後) | |
|---|---|---|---|
| 1日 | 8月28日 | 現場内見学・測量(レベル・トランシット) | 測量(レベル・トランシット) |
| 2日 | 8月29日 | 現場内舗装施工見学 | 完成工事現場の視察・見学 |
| 3日 | 8月30日 | 現場見学(貯水槽) 測量(レベル・トランシット) |
測量(レベル・トランシット) |
| 4日 | 8月31日 | 測量計算・現場見学 工事看板設置・現場内品質試験立会 |
測量計算・現場見学 |
| 実習の成果 | 普段、学校にいて勉強をしているのとは違い現場での体験を実習したことにより土木とはどんなものか少しでも理解してくれたと思います。 | ||
インターンシップ受入生徒実施報告書
会社名 H社
| 学校名 | 静岡県立科学技術 高校 都市工学科 2年 | 日付 | 実習日程・内容(午前) | 実習日程・内容(午後) |
|---|---|---|---|
| 1日 | 7月30日 | インターンシップに臨む為の諸注意及び舗装工事の工程説明。 焼津市田尻地内の路面清掃現場へ移動及び作業。 |
午前と同じく焼津市内路面清掃業務委託において路面清掃作業の実習。 |
| 2日 | 7月31日 | 舗装技術の進歩や材料の変遷などの説明及び材料試験の実習 | Asプラントの工場見学と舗装試験の実習。 1号藤枝岡部仮宿地区舗装工事にて現場でのレベル測量実習。 |
| 3日 | 8月1日 | 安倍川堤防維持管理工事 静岡市葵区郷島地先(安倍川右岸堤内)に おいて除草作業の実習。 |
午前の作業と同じ。 |
| 実習の成果 | 社会資本の整備について、造られた物を維持し修繕する事によって快適な利用と安全が確保され、 寿命の延命化を図る「メインテナンス」の重要性が不可欠であることを理解してもらえ たと思う。 |
||
| 実習実施状況写真 | |
![]() |
![]() |
受入れ企業 感想
はじめに今回のインターンシップも、当社の工程上の都合により舗装工事は夜間施工となっているため実際に施工中の現場を体験させてあげる事が出来なかった事をとても残念に思います。実施計画は環境に対する配慮の一環として、「社会資本の維持・管理と修繕」に重点を置きました。
誰だって街路樹には花が咲き、走り易く綺麗な道路や歩道であってほしいと思うはずです。その為には既に整備された施設を維持・管理し修繕していくことが重要で、それに対する様々なメンテナンスが行われている事を体験し、社会資本を維持していく事の大切さを実感してもらいたかったです。
実習生の2人に卒業後の進路について質問したところ、2人とも就職希望でした。今後の進路選定でこのインターンシップを通して得た体験を十分活かし、悔いの無い学生生活を過ごしてもらいたいと思いました。
生徒 感想
3日間実習をして、普段は出来ないようなことを体験できたので、とても良い勉強になりました。暑い中で作業をして大変でしたが、仕事をするきびしさを感じられた事はとてもいい経験になりました。
インターンシップ受入生徒実施報告書
会社名 D社
| 学校名 | 静岡県立静岡農業高校 環境科学科 2年 | ||
| 日付 | 実習日程・内容(午前) | 実習日程・内容(午後) | |
|---|---|---|---|
| 1日 | 8月28日 | 防災訓練用タブレット練習 鎌田配水池管理棟築造工事(変位測量、現場見学) |
駿府公園石垣復旧他(現場見学) |
| 2日 | 8月29日 | 鎌田配水池管理棟築造工事(変位測量) | 日本平動物園進入路整備工事(出来形測定) |
| 3日 | 8月30日 | 日本平動物園進入路整備工事(中間検査の見学) | 井川大橋橋梁補修工事(現場見学) |
| 4日 | 8月31日 | 防災訓練他(訓練参加) | 丸子池田線街路築造工事(測量業務) |
| 実習の成果 | 社会人の中に入り4日間実習を行なった経験は、今後の進路を考える上でなにかしら得るものがあったと思われます。 | ||
| 実習実施状況 | |
![]() |
![]() |
受入れ企業 感想
暑い中、ご苦労様でした。
今回は稼働中の現場が無く、重機や作業員の仕事ぶりを見せられなくて残念でした。 挨拶もしっかりでき、明るい生徒でした。
農高出身の新入社員(2年先輩)が教える側になり、本人も得るものがあったようです。
生徒 感想
みなさんから親切に丁寧に教えていただきました。
日本平動物園の現場での光波測距測量は初めてであり、一番印象に残っています。
4日間ありがとうございました。
インターンシップ受入生徒実施報告書
会社名 H社
| 学校名 | 静岡県立島田工業高校 建築科 2年 | ||
| 日付 | 実習日程・内容(午前) | 実習日程・内容(午後) | |
|---|---|---|---|
| 1日 | 7月30日 | 現場説明・レーザーによるレベル出し(建物内) | 5階中空スラブ墨出し |
| 2日 | 7月31日 | 5階スラブ墨出し・1階内部墨出し | 5階スラブ上天井インサート墨出し |
| 3日 | 8月1日 | 1階内部清掃・1階内部墨出し | 現場内各所見学(内部・外部・地下ピット) |
| 実習の成果 受入れ企業感想 |
力仕事にも率先して取り組んでいました。担当者の指示にもよく従い、他の2人と協力して真 面目に作業に取り組んでいたと思います。短い時間ではありましたが、作業を行っていくうち に徐々に要領が分かってきたようで、積極的に作業を行ってくれました。やる気が十分にあり、 今後も色々な物事を吸収していけると思います。 3日間の短い期間でしたが、説明の内容をよく理解し、次の作業への考えを持ち行動をしてい たように思えました。今後の活動に期待します。 |
||
| 実習実施状況 | |
![]() |
![]() |
インターンシップ受入生徒実施報告書
会社名 H社
| 学校名 | 磐田農業高校 環境科学科 2年 | ||
| 日付 | 実習日程・内容(午前) | 実習日程・内容(午後) | |
|---|---|---|---|
| 1日 | 2月5日 | トランシット・レベル 測量、測点のマーキング、橋脚造り見学 | 測定結果のまとめ、測点のマーキング、橋脚造り見学、清掃 |
| 2日 | 2月6日 | 測量、工事資料の説明・解説、資材運搬 | 結果まとめ、清掃、道路の検査立会い、測量 |
| 3日 | 2月7日 | 橋脚への鉄筋入れ、切削工事、杭造り(竹) | 写真撮り、片付け、切削工事、光波測量 |
| 実習の成果 | ・初めての現場経験で戸惑いもあったようだが、傾聴態度も 良く、積極的に取り組み成果があげられてと思われます。 ・指示された作業ばかりでなく、出来形測定や写真撮影の補助を自ら進んで積極的に取り組んでいた。 ・積極的に行動し、質問もあり、初めての見聞は知識以上に身についたと思われます。 |
||
受入れ企業 感想
*初めての環境で戸惑いもあったようですが、傾聴態度や作業に対しても積極的であった。
*礼儀正しく一生懸命取り組んでいた。作業一つ一つ理解も早かった。
*言葉遣いも良く、忍耐力あるように感じられた。
*貴重な現場経験なので、開催時期によって会社の受入態勢も変わってくるのではと感じる。
生徒 感想
*重機を目の当たりにして興奮と驚きを感じました。
*切削機も初めて見て、その性能に驚いた。
*工事現場では、常に危険がともなう仕事であると改めて感じた。
*測量では、学校の機材と差があり戸惑ったが、光波は初めてで興味深かった。
*重機の操縦に興味を持った。
*役所の検査に立ち会えてよかった、写真を証明とする事を知れた。
*監督さん達の測量のスピードに驚きました。
*杭打ちも簡単なようで、難しい事がわかりました。
| 実習実施状況 | |
![]() |
![]() |
| 地区 | 実施日 | 実施場所等 | 参加人数 |
|---|---|---|---|
| 下田 | 8月24日 | 下田市・賀茂郡主要幹線道路 | 122名 |
| 9月27日 | 下田市・賀茂郡の国・県・市・町の道路 | 122名 | |
| 富士 | 8月10日 | 富士市・富士宮市 | 71名 |
| 清水 | 8月2日 | 静岡市清水区中心街さつき通り(延長3.6km) | 70名 |
| 静岡 | 8月10日 | 静岡市繁華街を中心にその周辺部 | 400名 |
| 島田 | 7月5日~ 8月31日 |
島田建設業協会管内の県・市・町道 | 459名 |
| 袋井 | 7月4日~ 8月23日 |
袋井建設業協会管内の県道、市町村道 | 248名 |
| 浜松 | 8月3日 | 浜松市内道路 細江浜北線 | 86名 |
| 天竜 | 8月2日 | 浜松市天竜区内の主な国・県道沿線 | 61名 |
| 合計 実施協会 8協会 9回 | 1,639名 | ||
| 地区 | 実施日 | 実施場所等 | 参加人数 |
|---|---|---|---|
| 富士 | 7月19日 | 富士市・富士宮市 | 72名 |
| 清水 | 5月12日 | 興津川 | |
| 9月8日 | 三保海岸 | 計900名 | |
| 11月23日 | 興津川 | ||
| 静岡 | 6月12日 | 巴川(流通大橋から静清バイパス間、約500m) | 87名 |
| 袋井 | 7月13日~ 8月4日 |
袋井建設業協会管内の河川 | 192名 |
| 浜松 | 8月3日 | 権現谷川、馬込川、安間川、中ノ島(弁天島) | 86名 |
| 合計 実施協会 5協会 7回 | 1337名 | ||
| 地区 | 実施日 | 実施場所等 | 参加人数 |
|---|---|---|---|
| 沼津 | 7月18日 1月、4月、7月、10月 |
献血運動 広報誌の発行(管内行政庁、小中学校への配布) |
64名 |
| 清水 | 5月12日、9月8日、11月23日 | 「小さな親切運動」静岡県本部清掃活動参加 | 900名 |
| 清水 | 9月14日 | 「地域あんしん住まい応援隊」 手すり取付け 6件 建具等修理 5件 床・段差修理 1件 家具固定 4件 その他 5件 |
78名 |
| 静岡 | 6月12日、11月8日 | 献血運動 | 158名 |
| 島田 | 4月、7月、9月、12月 6月19日~6月27日 9月30日~10月1日 |
交通安全運動活動 (交通安全旗を持って立哨し、交通安全を呼びかける) 島田建設業協会管内 災害復旧支援活動 〃 |
770名 348名 |
| 袋井 | 10月3日 | 献血運動 | 51名 |
| 浜松 | 12月6日 | 県西遠地区合同訓練 | 80名 |
| 合計 実施協会 6協会 9回 | 2,449名 | ||
| ▲TOP |
|
|